活動報告

活動報告

2025年度総会を開催しました。

お知らせ 2025/06/03

2025年度総会を開催しました。

5月23日(金)、当会の2025年度総会を羽田空港内で開催しました。 総会開催の規定を満たす正会員にご参加いただき、滞りなく終了いたしました。総会後には羽田空港制限エリア内バスツアー、懇親会を開催しました。当協議会として…

続きを読む

稚内市役所訪問

活動報告 2025/03/20

稚内市役所訪問

令和7年2月26日、当協議会の伊豆会長及び事務局スタッフが北海道稚内市役所を訪問させていただきました。 ご多忙の中、工藤市長様始め企画総務部交流推進課の皆様にお時間をいただき、協議会の活動についてたくさんのアドバイスをい…

続きを読む

「『時代のあだ花か?』-戦後与那国島のダイナミズム-」

活動報告 2025/03/20

「『時代のあだ花か?』-戦後与那国島のダイナミズム-」

ボーダーツーリズム推進協議会発足時よりのメンバー(正会員)である沖縄与那国町で企画財政課長・産業振興課長などを歴任された小嶺長典さんのエッセイです。小嶺さんは現在、(一社)与那国町観光協会の事務局長代理であり、中央学院大学(…

続きを読む

中央学院大学において平和学特別講義を実施

活動報告 2025/02/12

中央学院大学において平和学特別講義を実施

2025年12月2日(月)に千葉県にある中央学院大学にて当協議会の伊豆芳人が特別講義を行いました。対象は同大学法学部 の川久保 文紀 教授の授業で「平和学」を学ぶ学生たちで、タイトルは「ツーリズムの光と影:ボーダーツーリズムの意義」としま…

続きを読む

黒潮を超える:与那国からの挑戦

活動報告 2024/06/29

黒潮を超える:与那国からの挑戦

ボーダーツーリズム推進協議会発足時よりのメンバー(正会員)である沖縄与那国町で企画財政課長・産業振興課長などを歴任された小嶺長典さんのエッセイです。小嶺さんは、ボーダースタディの多くの分野で与那国町から発信を続け、現在は中央学…

続きを読む

長崎県五島市役所訪問

活動報告 2024/03/17

長崎県五島市役所訪問

令和6年3月7日、当協議会の伊豆会長及び事務局スタッフが長崎県五島市役所を訪問させていただきました。 ご多忙の中、久保副市長様始め政策企画課、文化観光課の皆様にお時間をいただき、協議会の活動についてたくさんのアドバイスをいた…

続きを読む

JIBSN2023標津セミナー参加レポート

活動報告 2023/11/06

JIBSN2023標津セミナー参加レポート

今年のJIBSNセミナー(標津)に参加されたフリーライターの小林志歩さんからレポートが届きましたのでご紹介します。上の画像は筆者による「北海道東端、標津から羅臼へ。丘の上の展望塔から国後島を眺めた」画像です。 国境のまちで、…

続きを読む

国境地域研究ネットワークJAPAN(JIBSN)の標津セミナー終了

活動報告 2023/11/06

国境地域研究ネットワークJAPAN(JIBSN)の標津セミナー終了

 2023年10月21日に北海道の標津町で開催された境界地域研究ネットワークJAPAN(JIBSN)セミナー2023「境界地域の移住と観光を考える」が無事終わりました。沖縄県与那国町、竹富町、長崎県対馬市、五島市などの遠方から、また同じ道内ですが陸…

続きを読む

【記録写真】ボーダーツーリズムの記録-国境に立って、感じて、撮った-【発刊】

イベント 2023/03/30

【記録写真】ボーダーツーリズムの記録-国境に立って、感じて、撮った-【発刊】

JBTA会員斉藤マサヨシ先生の記録写真が刊行されました! 「ボーダーツーリズムの記録 1997-2022 ― 国境に立って、感じて、撮った」 ●本書の特徴 旅にはストーリーが必要である。そこでこの写真集では、斉藤さんが暮らす稚内…

続きを読む

【書籍】島旅 21 対馬 (地球の歩き方)【発売】

イベント 2023/03/30

【書籍】島旅 21 対馬 (地球の歩き方)【発売】

ようこそ! グルメ、温泉、絶景など、島の人が教えてくれた対馬の魅力をギュッと凝縮したガイドブック。さあ、島旅へ。 紹介文(抜粋): 『 ブラタモリ 』『 GHOST OF TSUSHIMA ( ゴースト・オブ・ツシマ )』など注目を集めて…

続きを読む

ページTOPへ

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookie(クッキー)を使用しています。
サイトを閲覧いただく際には、Cookie(クッキー)の使用に同意いただく必要があります。
詳細はこのサイトについてをご確認ください。